この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
かぎ針で必要な道具 [2017/07/09 20:51] ninita [あると便利な道具] |
かぎ針で必要な道具 [2018/06/14 16:04] (現在) ninita [あると便利な道具] |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ===== 必ず必要な道具 ===== | + | ==== 必ず必要な道具 ==== |
| - | |かぎ針|4号・5号・6号のいずれか|100均のものでもかまいません。出来れば金属の直線のものより、持ち手にグリップ(プラスチックのカバー)が付いたものが長時間編んでも疲れません| | + | |< 100% 100px 200px >| |
| - | |ハサミ|毛糸を切るため|どんなハサミでも使えます。| | + | ^かぎ針|4号・5号・6号のいずれか|100均のものでもかまいません。出来れば金属の直線のものより、持ち手にグリップ(プラスチックのカバー)が付いたものが長時間編んでも疲れません| |
| - | |定規|サイズを測る|定規でも巻き取り式のメジャーでも構いません| | + | ^ハサミ|毛糸を切るため|どんなハサミでも使えます。| |
| + | ^定規|サイズを測る|定規でも巻き取り式のメジャーでも構いません| | ||
| - | ===== あると便利な道具 ===== | + | ==== あると便利な道具 ==== |
| - | |とじ針|最後の糸始末で使います。|かぎ針で代用が可能ですが、あると便利です。通常の縫い針よりも糸を通す穴が大きく、毛糸が通せるようになっています。| | + | |< 100% 100px 200px >| |
| - | |糸通し|針穴に毛糸が通しにくい方に。|毛糸の端を折り、Uの字にして折った側を針穴に入れると毛糸の端を使うより比較的通しやすいですが、毛糸の太さによってはかなり厳しいので、あると便利です。ただし、縫い針用の貧弱な針金を使ったものは壊れる恐れがあるため、毛糸用の糸通しを使ってください。| | + | ^とじ針|最後の糸始末で使います。|かぎ針で代用が可能ですが、あると便利です。通常の縫い針よりも糸を通す穴が大きく、毛糸が通せるようになっています。| |
| - | |マーカー|編んだ時の目印に|2色あると開始の位置とそれ以外が区別でして便利です。ゼムクリップや毛糸の切れ端を挟むことで代用可能です。| | + | ^糸通し|針穴に毛糸が通しにくい方に。|毛糸の端を折り、Uの字にして折った側を針穴に入れると毛糸の端を使うより比較的通しやすいですが、毛糸の太さによってはかなり厳しいので、あると便利です。ただし、縫い針用の貧弱な針金を使ったものは壊れる恐れがあるため、毛糸用の糸通しを使ってください。| |
| + | ^マーカー|編んだ時の目印に|2色あると開始の位置とそれ以外が区別でして便利です。ゼムクリップや毛糸の切れ端を挟むことで代用可能です。| | ||