この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
布:サイズ [2018/06/28 17:52] ninita |
布:サイズ [2018/10/14 21:59] (現在) ninita [サイズの目安] |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| ====== サイズの目安 ====== | ====== サイズの目安 ====== | ||
| - | 布バージョンは、通常の「型紙を当てて指示通りに作ると、正確なサイズで出来上がる」ものではなく、「**綿を入れると近いサイズに出来上がる**」アバウトな作りになっています。 | + | 布バージョンは、一般的な裁縫の「型紙を当てて指示通りに作ると、正確なサイズで出来上がる」ものではなく、「**綿を入れると近いサイズに出来上がる**」アバウトな作りになっています。 |
| また、**綿を入れる量でサイズが変わる**ので、思い通りのサイズにならない時は、まず綿の量で調整してみてください。 | また、**綿を入れる量でサイズが変わる**ので、思い通りのサイズにならない時は、まず綿の量で調整してみてください。 | ||
| ライン 12: | ライン 12: | ||
| ^AA|11cm|14cm|1cm| | ^AA|11cm|14cm|1cm| | ||
| ^A|12.5cm|16cm|1cm| | ^A|12.5cm|16cm|1cm| | ||
| - | ^B|13.75cm|18cm|1cm| | + | ^B|13.75cm|18cm|1.5cm| |
| ^C|14cm|20cm|1.5cm| | ^C|14cm|20cm|1.5cm| | ||
| ^D|16.25cm|22cm|1.5cm| | ^D|16.25cm|22cm|1.5cm| | ||
| - | ====== サイズの割り出し方 ====== | + | ====== サイズの変更 ====== |
| - | サイズを変更する場合は、2種類の方法があります。 | + | 作ってみて、実際に使ってサイズが合わない場合は、**手直し(小さくする)**は可能です。 |
| + | その場合は、表布と裏布を縫ってある位置から内側に2~3ミリ縫うと、全体的に5ミリ程度小さくなります。大きくする場合も同様にできますが、縫い代が短くなるためあまりおすすめはしていません。 | ||
| + | |||
| + | 上記の方法ではうまくいかない場合は、最初から作り直すことになります。この方法は2種類の方法があります。 | ||
| ^項目^直径を変える^縫い幅を変える^ | ^項目^直径を変える^縫い幅を変える^ | ||
| ^どのくらい変わるか|大きくサイズを変えたい場合に、円の直径を大きく、または小さくします。|縫い幅を変えることで微調整ができます。| | ^どのくらい変わるか|大きくサイズを変えたい場合に、円の直径を大きく、または小さくします。|縫い幅を変えることで微調整ができます。| | ||
| ^ どこが変わるか | 全体の大きさが変わります | 高さが変わります。その影響で多少、サイズが変わります。 | | ^ どこが変わるか | 全体の大きさが変わります | 高さが変わります。その影響で多少、サイズが変わります。 | | ||