この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
比較型紙_裏布バージョン [2018/04/04 12:48] ninita [布裏バージョンって?] |
比較型紙_裏布バージョン [2018/10/19 07:54] (現在) ninita [布裏バージョンって?] |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ==== 布裏バージョンって? ==== | ||
| - | 表地をかぎ針や棒針を編み、裏地を布にしたものです。裏地が硬くなりがちなかぎ針さんや、減らし目のあたりの凸凹が気になる棒針さん、裏を編むのがちょっと大変という方に、お悩み解決の一つとして作りました。 | ||
| - | {{::布裏.jpg?200|}} | ||
| - | |||
| - | |中表バージョン|外表バージョン| | ||
| - | |{{:布裏中表.jpg?200|}}|{{:布裏外表.jpg?200|}}| | ||
| - | |型紙を使って布の**裏側**に印を付け、表の増し目をしている場所に三角の角を合わせ**中表**にとめます。|型紙を使って布の**表側**に印を付け、縫い代を折り(できればアイロンで押さえ)、表の増し目をしている場所に三角の角を合わせ**外表**にとめます。| | ||
| - | |表を付ける時に、編み目を目立たせたい場合は編み目の裏、1本出す場合は内側1本、隠す場合は2本をすくいます。|:::| | ||
| ==== 比較型紙って? ==== | ==== 比較型紙って? ==== | ||
| 複数のサイズから選んでもらう際に、実際に大きさを比較してもらうための型紙です。 | 複数のサイズから選んでもらう際に、実際に大きさを比較してもらうための型紙です。 | ||
| ライン 16: | ライン 8: | ||
| この型紙を使って、表地がかぎ針編み・棒針編みで、裏地が布バージョンを作ることができます。 | この型紙を使って、表地がかぎ針編み・棒針編みで、裏地が布バージョンを作ることができます。 | ||
| + | |||
| ※かぎ針編みの場合は、この型紙を使わなくても布に書き写すことは可能ですが、きれいな形に書き写すことが難しいため、型紙の使用をお勧めします。 | ※かぎ針編みの場合は、この型紙を使わなくても布に書き写すことは可能ですが、きれいな形に書き写すことが難しいため、型紙の使用をお勧めします。 | ||
| ライン 22: | ライン 15: | ||
| - | ダウンロード内容はこちらです。 | + | ====ダウンロード内容==== |
| {{::サイズ比較.png?200|}} | {{::サイズ比較.png?200|}} | ||
| 比較型紙と布裏バージョンの作り方のダウンロードはこちら{{ :サイズ比較.pdf |}} | 比較型紙と布裏バージョンの作り方のダウンロードはこちら{{ :サイズ比較.pdf |}} | ||