この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
糸と綿 [2017/07/08 22:19] ninita [糸] |
糸と綿 [2018/06/14 16:01] (現在) ninita |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ===== 糸 ===== | + | ==== 道具の紹介 ==== |
| + | |||
| + | |||
| + | ==== 糸 ==== | ||
| 主に**コットン100%**を使う方が多いです。これは、肌に直接触れる可能性があるので、一番、害がないと思われる素材だからです。 | 主に**コットン100%**を使う方が多いです。これは、肌に直接触れる可能性があるので、一番、害がないと思われる素材だからです。 | ||
| 自分用に使う場合、ラメやシルク・アクリル等を使ってもかまいません。ただし、プレゼントするものは相手の肌の状態が分からないため、できるだけコットン100%か、それに近いもの(ラメが数%等)がベストです。 | 自分用に使う場合、ラメやシルク・アクリル等を使ってもかまいません。ただし、プレゼントするものは相手の肌の状態が分からないため、できるだけコットン100%か、それに近いもの(ラメが数%等)がベストです。 | ||
| ライン 12: | ライン 15: | ||
| * 毛糸が太すぎる場合は、撚りをほぐして、糸の数を少なくして毛糸玉に巻き直すことも可能ですが・・・・かなり面倒なのであまりお勧めしません。 | * 毛糸が太すぎる場合は、撚りをほぐして、糸の数を少なくして毛糸玉に巻き直すことも可能ですが・・・・かなり面倒なのであまりお勧めしません。 | ||
| - | ===== 中綿 ===== | + | ==== 中綿 ==== |
| 手芸綿と書かれた化繊(ポリエステル)綿がおすすめです。こちらも金額が良いほど使いやすいということもないので、100均のものでも十分使えます。 | 手芸綿と書かれた化繊(ポリエステル)綿がおすすめです。こちらも金額が良いほど使いやすいということもないので、100均のものでも十分使えます。 | ||