以前のリビジョンの文書です
糸を変えるだけで、シンプルでかわいいタイプが作れます。 がんカフェ手芸部さんで編まれていた3色バージョンを手作りおっぱい部で試し編みした時に、きっちり三色・点々三色・うずまきのバリエーションが生まれました。
イメージ | 編み図 | 作り目 | 色変え方法 | 裏面 |
![]() | ![]() | ![]() |
編まない糸 | 編んだ後に休ませて、次の段になったら糸を戻す。休ませてた糸はじゃまにならないようにところどころ編みくるんで固定する。 | 編んだ後、次の辺・その次の辺でところどころ編みくるんで固定する。 |
違い | 編地が厚くなりにくい。糸のたるませ具合が少ないと編地が伸びにくい。 | 編地が厚くなりやすい。休ませる糸がじゃまになりにくい。 |
休ませる糸を引っ張りながら編むと編地がきつくなりますので、休ませる糸を強く引っぱらないようにご注意ください。
棒針2本 | 棒針4本 |
![]() | ![]() |
編みやすいのは、棒針2本です。増し目の後に色を変えてください。 | 棒針4本で作る場合は、色を変える目で、編まない糸を目にそわせて編む糸と編まない糸を交差させ、次の目で交差させずに後ろにたらすことで、目を固定します。 |
なお、交差させる目をところどころで挟むと糸が目を渡る時にじゃまになりません。1辺の最後の増し目も忘れず固定します。
棒針のその他の模様編みは棒針の模様編みでもご紹介しています。